ラスクの起源と世界各地のバリエーション

BLOG

ラスクと聞いて、サクサクとした食感と芳ばしい香りを思い浮かべる方も多いでしょう。日本では、神奈川県鎌倉市にある「鎌倉山ラスク」などが人気のラスク専門店として知られています。しかし、ラスクには実に多様な起源と変遷があり、世界各地で異なるバリエーションが存在します。それでは、ラスクの歴史と、各地でどのようにアレンジされてきたのかを探ってみましょう。

ラスクの起源は中世ヨーロッパに遡ります。もともとはパンを長期間保存するために考案されたもので、二度焼きすることで水分を飛ばし、保存性を高めたものでした。特に、遠洋航海が普及した時代には、船乗りたちの貴重な食糧として重宝されていたといいます。

フランスでは「ビスコット」と呼ばれ、朝食やティータイムに欠かせない存在となっています。バターや砂糖をたっぷりと練り込んだパンを薄くスライスし、再びオーブンで焼き上げることで、香ばしく仕上がります。フランスのビスコットは、バターやジャムを塗って楽しむのが一般的です。

イタリアでは「カントゥッチーニ」や「ビスコッティ」として親しまれています。これらはアーモンドやヘーゼルナッツがたっぷり入った甘いラスクの一種で、しっかりとした硬さが特徴です。コーヒーやワインに浸して柔らかくしてから食べるのがイタリア流です。

インドでは「カーンティ」と呼ばれるラスクがあり、紅茶と一緒に食べるのが一般的です。香辛料が効いた独特の風味が特徴で、インドの伝統的な味わいを楽しむことができます。

日本では、近年ラスクがスイーツとして進化し、様々なフレーバーが登場しています。抹茶、黒糖、さらにはチョコレートでコーティングされたものまで、多種多様なラスクが楽しめます。特に鎌倉山ラスクでは、厳選された素材を使用し、手間暇をかけて丁寧に作られたラスクが人気を集めています。

このように、ラスクはその保存性と手軽さから、世界各地で愛され続けています。各国の文化や風土に合わせて進化してきたラスクのバリエーションを楽しむことで、その土地の食文化に触れることができるでしょう。ラスクを通じて、世界の味わいを旅してみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました